ムーンスケイプまとめ
遅くなってしまったけど、先日引退となった愛馬ムーンスケイプの振り返り記事です。
記念すべき出資馬第一号は残念な成績に終わってしまったけど、その中で感じたことや気付いたことをこれからの参考にしていきたい。
・なぜ出資したか
血統よし、馬体よし、育成順調、勢いのある厩舎、手頃な価格
と、嫌う箇所より遥かに多くの魅力がこの馬にはあった。今カタログ見ても、過去の自分は責められない(笑)
が、それゆえに怪しいと思わなければならなかったのかもしれない。
牝馬とはいえ、ダイワメジャーでこの価格は、生産側が知る何かしらがあったのかもしれない。
・馬の何がいけなかったの?
A.わからない。
わからない(2回言った)
気になる点といえば武士沢騎手が調教の際に言った「左右のバランスが悪い」という箇所だろうか。
これについてはまったく気にしてなかったし、気にしていてもわからなかっただろう。
言われてたトモは緩いようには見えなかったなぁ。
今でも宝物
デビュー戦のスポーツ紙


仕上がりA
スタートA
初戦駆けA
スピードA
連帯率36%
素質上位
当日は3番人気でした。すごいね(遠い目)
素材は良かったと思うんだ、素材は。
とまあ、こんなかんじだったので、時間はかかっても勝ち上がりはすると思ってた。
・じゃあ何がいけなかったの?
1年間見てて思ったのが 成長してなかった。
強いてこの馬がダメだった点を挙げるとすればここかなぁ。
募集期間でもその兆候はあって、見た目も数字も、ほとんどこの馬は変わらなかったと思う。
比較すると、同じダイワメジャー産のフラムドグロワールはガラッと変わった時期があった。
ということで、様子見できる馬であるなら
成長過程をしっかり見るべし
というのが、一番の発見であり1年目の反省点かな。
・尾関厩舎
正直言うと ガッカリ
騎手起用や、しっかり稽古するところは出資前の調べでわかってたので、そこに不満はない。これに関してはGOODとすら言える。
色々言いたいことはあるけど、個人的に一番納得いかないのがデビュー戦のレース選択とその内容だ。
なぜ12月まで大事にしてた馬を、焦ったかのようにダート1200でデビューさせたのか?
未だに疑問だし納得もできない。
※これは本当に個人的な考えだけど、ダートでデビューする馬はコテコテのダート血統か、あるいはグランドサッシュみたく調教でダートでの動きが良かった馬でしか納得できない。
なぜかって?
ダートは芝に比べて番組がはるかに多くあるから、いつでも試せるんですよ。
「芝ダメだったね。じゃあダート試すか」
こんな考えでいいと思うんですよね。
スケイプはいかにもダートというような馬ではなかった。
別にダート走るなということではまったくないけれど、使った時期が最悪だった。
そのせいで1年間で5戦だったと思ってる。
芝の中距離レースをあと数戦見たかったんですよね。
宮崎騎手が一番この馬のことわかってた節があるんで、少なくとももう1戦くらいこのコンビで走ってほしかった。
あと、ここの厩舎について思ったのは
・クラブ馬あまりやる気ない?
・牝馬の扱い下手?
ということ。これも個人的な考えだ。
・他に思ったこと
見るたびにガッカリしたけど、やはり愛馬のレースは現地で見た方が圧倒的に楽しいし興奮する。
その点で見れば、12年産はまた関東馬がいいな。
まとまってるのかまとまってないのかわからない内容だけど、これでこの馬についての記事は最後・・・かな?
これからは地方(金沢)で競争馬を続けるらしい。がんばってほしいです。

未勝利戦でこれほど熱くなった経験はなかったなぁ。
まったく誇れない経験だけど・・・(笑)

馬主 ブログランキングへ
記念すべき出資馬第一号は残念な成績に終わってしまったけど、その中で感じたことや気付いたことをこれからの参考にしていきたい。
・なぜ出資したか
血統よし、馬体よし、育成順調、勢いのある厩舎、手頃な価格
と、嫌う箇所より遥かに多くの魅力がこの馬にはあった。今カタログ見ても、過去の自分は責められない(笑)
が、それゆえに怪しいと思わなければならなかったのかもしれない。
牝馬とはいえ、ダイワメジャーでこの価格は、生産側が知る何かしらがあったのかもしれない。
・馬の何がいけなかったの?
A.わからない。
わからない(2回言った)
気になる点といえば武士沢騎手が調教の際に言った「左右のバランスが悪い」という箇所だろうか。
これについてはまったく気にしてなかったし、気にしていてもわからなかっただろう。
言われてたトモは緩いようには見えなかったなぁ。
今でも宝物
デビュー戦のスポーツ紙


仕上がりA
スタートA
初戦駆けA
スピードA
連帯率36%
素質上位
当日は3番人気でした。すごいね(遠い目)
素材は良かったと思うんだ、素材は。
とまあ、こんなかんじだったので、時間はかかっても勝ち上がりはすると思ってた。
・じゃあ何がいけなかったの?
1年間見てて思ったのが 成長してなかった。
強いてこの馬がダメだった点を挙げるとすればここかなぁ。
募集期間でもその兆候はあって、見た目も数字も、ほとんどこの馬は変わらなかったと思う。
比較すると、同じダイワメジャー産のフラムドグロワールはガラッと変わった時期があった。
ということで、様子見できる馬であるなら
成長過程をしっかり見るべし
というのが、一番の発見であり1年目の反省点かな。
・尾関厩舎
正直言うと ガッカリ
騎手起用や、しっかり稽古するところは出資前の調べでわかってたので、そこに不満はない。これに関してはGOODとすら言える。
色々言いたいことはあるけど、個人的に一番納得いかないのがデビュー戦のレース選択とその内容だ。
なぜ12月まで大事にしてた馬を、焦ったかのようにダート1200でデビューさせたのか?
未だに疑問だし納得もできない。
※これは本当に個人的な考えだけど、ダートでデビューする馬はコテコテのダート血統か、あるいはグランドサッシュみたく調教でダートでの動きが良かった馬でしか納得できない。
なぜかって?
ダートは芝に比べて番組がはるかに多くあるから、いつでも試せるんですよ。
「芝ダメだったね。じゃあダート試すか」
こんな考えでいいと思うんですよね。
スケイプはいかにもダートというような馬ではなかった。
別にダート走るなということではまったくないけれど、使った時期が最悪だった。
そのせいで1年間で5戦だったと思ってる。
芝の中距離レースをあと数戦見たかったんですよね。
宮崎騎手が一番この馬のことわかってた節があるんで、少なくとももう1戦くらいこのコンビで走ってほしかった。
あと、ここの厩舎について思ったのは
・クラブ馬あまりやる気ない?
・牝馬の扱い下手?
ということ。これも個人的な考えだ。
・他に思ったこと
見るたびにガッカリしたけど、やはり愛馬のレースは現地で見た方が圧倒的に楽しいし興奮する。
その点で見れば、12年産はまた関東馬がいいな。
まとまってるのかまとまってないのかわからない内容だけど、これでこの馬についての記事は最後・・・かな?
これからは地方(金沢)で競争馬を続けるらしい。がんばってほしいです。

未勝利戦でこれほど熱くなった経験はなかったなぁ。
まったく誇れない経験だけど・・・(笑)

馬主 ブログランキングへ
スポンサーサイト